いつ必要?どう使い分ける?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を予防するために生活の場で使われる個人防護具の種類が増えてきました。これまではマスク一択でしたが、フェイスシールドや手袋を着けている方の姿を多く見かけるようになりました。
一方で、個人防護具の必要性や使い方については理解が曖昧なまま、何となく心配だから、あるいは職場で命じられたから仕方なく着けているという方も少なくないようです。また、これから高温多湿の夏を迎えるにあたって、個人防護具の使用が熱中症のリスクを高める可能性が指摘されていますので、本当に必要な個人防護具を正しく使うことが大切になります。
今回はCOVID-19の感染予防を目的とした日常生活における個人防護具の適切な使用について考えてみたいと思います。マスク、フェイスシールド、手袋について、それぞれ【ポイント】と【解説】をまとめました。長くなりましたので、ポイントだけを読んで、解説は飛ばしていただいて構いません。
そして最後まで読めない、という方もいらっしゃると思うので、とても大事なことを最初に書きます。マスク、フェイスシールド、手袋などの個人防護具を使ったとしても、それだけでCOVID-19の感染を防ぐことは困難です。外では他者との距離を1m以上あけること、3密の環境を避けること、こまめに(特に帰宅時はすぐに)手をきれいにすること、といった効果的な対策を個人防護具の活用と組み合わせることが極めて重要です。
では、本題です。
マスク
【ポイント】
- COVID-19の発生が継続的にみられている地域で、人と人の間の距離を少なくとも1メートル保ちながら会話をすることが難しい場合に予防的に着用することが推奨されています(家の外で常に着けていることが求められているわけではありません)。
- 布製のマスクでよいとされています。
- マスクを着用する主な目的は、無症状の感染者の口から飛沫が出ないようにする「感染源コントロール」であり、ウイルスを吸い込むことを防ぐ「予防」ではありません。
- マスクを着けるときには、鼻から顎の下まで覆う必要があります。
- 使用した布製のマスクは1日1回、洗濯をして十分に乾燥させます。
【解説】
COVID-19に関する研究が進むにつれて、感染性が最も高くなるのは症状が出現する数日前である可能性が高いことが分かってきました。
この時期に感染者の喉のウイルス量がピークに達し、咳やくしゃみ、会話の際に口から出てくる飛沫に含まれるウイルスが、近く(目安として1m以内)にいる人の目や鼻、口から入って感染が起こると考えられています。
このような無症状の感染者からのウイルスの伝播を防ぐには、人と人とが近い距離で会話をするときに口元を覆うことが有効だろうとの判断で、4月上旬にアメリカの疾病対策センター(CDC)は、「COVID-19の感染者が多い地域では、例えば買い物の際などに人と人との間の距離が近くなるときは口元を覆いましょう」という推奨を一般市民に対して行いました。
このようなマスクの使用は感染源からウイルスが出ていかないようにすること(感染源コントロール source control)を目的としており、ウイルスの吸入を防ぐこと(予防 protection)を主たる目的としているわけではありません。実際に季節性インフルエンザウイルスや風邪を引き起こすライノウイルスやヒトコロナウイルスはマスクをしている感染者の鼻や口からほとんど出てこないことが知られていますので、新型コロナウイルスについても同様の効果が期待できます。
なお、CDCは日常生活で用いるマスクについて、顔を覆える布(cloth face covering)でよいとしており、サージカルマスクやN95マスクは医療機関に回すべきとしています。
一方、この件に関する世界保健機関(WHO)の動きはなぜか遅く、ようやく6月5日になって「感染者が多い地域において外出する際、かつ、他者との距離を少なくとも1m空けることができない場合は、非医療用マスク(no-medical mask)を着けること」というCDCとほぼ同じ内容の推奨を行いました。ですので、このWHOの推奨も感染源のコントロールを目的としています。
補足:WHOは60歳以上、循環器疾患や糖尿病、慢性肺疾患、癌、脳血管疾患、免疫不全のある人が、他者との間に十分な距離を確保できない場合は医療用マスクを着用することを推奨しています。
WHOが言う非医療用マスクとは、布製マスクのことを指します。WHOは理想的な布マスクに求められる条件を細かく示しています(表1、表2)。このなかには家庭で準備するにはややハードルが高い内容もあるので、参考程度に見ておくと良いと思います。洗濯についてWHOは熱水消毒や塩素系漂白剤の併用を推奨していますが、私はマスクは服と同じと考えて、ネットに入れて常温の水と洗剤を使って洗濯機でほかの洗濯物と一緒に洗っています。気になるならお湯と洗剤で手洗いをしても良いと思います。
表1非医療用マスクの製造と管理に関するガイダンス(WHOのガイドをもとに作成)
WHOは、布マスクにはなるべく捕集(ろ過)効率が高く、かつ、呼吸がしやすい素材を使用することを推奨しています。具体的には個体粒子または飛沫のろ過率(%)がなるべく高いものを選ぶこと、また、呼吸のしやすさについては呼気(吐く息)と吸気(吸う息)の圧の差がマスク全体で100パスカル(Pa)未満であることを目安として示しています。表2にいくつかの素材ごとの捕集効率と呼吸のしやすさに関するデータを参照値としてお示しします。
表2 素材による捕集効率と呼吸のしやすさ(WHOのガイドをもとに作成)
注:実験で用いられた素材に基づくデータを示しています。
見て分かる通り、捕集効率は素材によってばらつきがあります。通常、重ねる布の枚数を増やすとは捕集効率は向上します。WHOによると、ナイロン混紡や100%ポリエステルなどの生地を2枚重ねると、捕集効率は1枚の場合の2~5倍、4枚重ねると2~7倍増加するとのことです。一方、ハンカチは4枚重ねても13%、ガーゼは複数毎重ねても3%程度だとしています。ただ、布の枚数が増えると呼吸は当然しづらくなりますので、暑い季節に呼吸しづらいマスクを着けることの問題点を念頭に置き、素材を選ぶ必要があります。
CDCはこれほど細かい条件は示しておらず、長方形に切った綿の布、Tシャツ、バンダナなども可としていますが、2枚以上重ねることを勧めています。私も現時点ではひとまずその程度でよいのではないかと考えています。
フェイスシールド
【ポイント】
- 飛沫が顔にかかるのを防ぐ効果はありますが、マスクのように無症状の感染者から出てくるウイルスの伝播を防ぐ効果については不確かです。
- そのため完全にマスクに代わるものではないとされていますが、マスクの着用が困難、あるいは不適切な場合はフェイスシールドの使用が推奨されます。
- マスクと同様に家の外で常時着けている必要があるわけではなく、COVID-19の感染が継続的に発生している地域で、人と人との間の距離を1m以上設けて会話をすることが難しい場合に使用します。
- マスクと一緒に活用する必要性は生活の場においてはほとんどないと言ってよいでしょう。
【解説】
フェイスシールドには、飛沫が顔にかかるのを防ぐ役割があります。2014年にアメリカで行われた実験では、咳込んでいる人に向かって45cm離れたところでフェイスシールドを着けていると、インフルエンザウイルスを含む飛沫の96%を吸い込まないですむという結果が得られています。ただし、フェイスシールドは顔に密着していないため、側面から入り込む飛沫を完全に防ぐことは困難です。
そして、そもそもCDCやWHOが前述のようなマスク着用を推奨するようになったのは、マスクに無症状の感染者からのウイルスの伝播を防ぐ役割(感染源コントロール source control)を期待しているからなのですが、フェイスシールドにどの程度感染源コントロールとしての効果が期待できるのかはよくわかっていません。
WHOは飛沫感染を防ぐ効果はマスクがフェイスシールドを上回るとしています。
シンガポールの保健省のホームページには、マスクとフェイスシールドの使い分けに関する解説があります。
ここでは基本的にはマスクが推奨されていますが、12歳以下の子供、長時間のマスク着用が難しい健康状態にある人、教育機関で講義を行う人(ただし学生と一定の距離を保つことが可能であり、座学であることが条件)についてはフェイスシールドの使用は許容されるとしています。WHOは精神疾患や発達障害等でマスクの着用が困難な方、あるいは聴覚障碍者による読唇の必要性がある場合などをフェイスシールドを使用する機会として例に挙げています。
フェイスシールドを使う場合は、額から顎の下まで、また顔の側面をなるべく幅広く覆う製品を選ぶ必要があります。フェイスシールドは洗ったり、消毒したりして不具合が生じない限り繰り返し使用が可能です。
手袋
【ポイント】
- 手袋を着けて外出することでCOVID-19を予防できるという科学的根拠はありません。
- 安心感を得るために着用する場合でも、手袋で顔に触れると感染するリスクが生じます。
- 手袋にはピンホールと呼ばれる小さな穴が開いており、長時間の装着や手袋を洗ったり消毒することでピンホールの数が増えることが知られています。
- ピンホールを通過した病原体や、手袋を取り外す操作によって手指が汚染されることがありますので、手袋を外した後は石鹸と流水による20秒以上の手洗い、または濃度60%以上のアルコールによる20秒以上の手指消毒を行う必要があります。
【解説】
手袋は手指の皮膚が病原体で汚染されないように着けるものです。手袋の表面は当然のことながら病原体で汚染されます。そのため、手袋を着けたままの手で顔に触れると素手の場合と同様に感染する可能性がありますので注意が必要です。
日本国内で販売されている検査用手袋にはJIS規格が設定されています。JIS規格にはピンホール(眼に見えない小さな穴)が開いている手袋の割合について許容できる「不良品率」なる基準が設定されています。
検査用手袋の場合、許容される不良率は2.5%ですので、未使用の手袋100枚につき2~3枚にピンホールが開いていても基準を満たすことができます。ピンホールの数は装着時間が長い場合や、手袋の上から消毒を行った場合や手袋を洗った場合などに増えることが分かっています。手袋の下の皮膚は、ピンホールを通過する病原体で汚染されることがあります。また、手袋を取り外す際にも手指が汚染されることが分かっています。したがって手袋を取り外した後の手は、手袋を着ける前よりも汚染されている可能性があると考えたほう良いでしょう。そのため手袋を取り外したあとには石鹸と流水による20秒以上の手洗いまたは濃度60%以上のアルコールによる20秒以上の手指消毒を行うことが強く勧められます。
手袋を着けていれば何となくウイルスから守られるような気がするかもしれませんが、生活の場における手袋の使用によってCOVID-19が予防できるという科学的根拠は今のところありません。ウイルスは皮膚から染み込んで感染しませんし、仮に皮膚にウイルスが付着したとしても上に述べた手洗いや手指消毒で不活化することができます。
"マスク" - Google ニュース
June 07, 2020 at 05:01AM
https://ift.tt/2YmOVNV
新型コロナ予防【マスク・フェイスシールド・手袋】どう使う?(坂本史衣) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"マスク" - Google ニュース
https://ift.tt/2SjflOr
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment