Pages

Friday, April 29, 2022

口元見える透明マスク、保育現場などで活用 「表情伝えられる」 - 毎日新聞 - 毎日新聞

kuebacang.blogspot.com
透明マスクを着用した越谷市職員の女性=越谷市提供
透明マスクを着用した越谷市職員の女性=越谷市提供

 新型コロナウイルスの感染拡大から2年以上が経過し、マスク生活が長期化している。「子どもに表情が伝わらない」「業務に支障をきたしている」といった声を受けて、保育現場などで口元が見える透明マスクの活用が広がっている。

 4月、埼玉県越谷市の市立荻島保育所。透明マスクをつけた保育士が園児に昼食を食べさせていた。保育士が「もぐもぐだよ」と声をかけながら食べ物を咀嚼(そしゃく)する様子を見せると、園児もマスク越しの口元の動きをまねしてもぐもぐと口を動かし始めた。金子真紀所長(48)は、「咀嚼の仕方など、不織布のマスクだとわからない表情を作るとき、口元の動きを伝えられる」と話す。

 マスクで口元が見えないことで子どもの発達に影響があるのではないか――。マスク生活の影響はわかっていないことも多いが、越谷市では4月、市民の声を受けて透明マスク約1000枚を公立保育所の保育士ら約500人に配布した。園児約120人が在籍する荻島保育所では食事や読み聞かせの場面で利用している。マスクが曇ったり蒸れたりする難点はあるが、保護者からは好意的な声があがっている。市は今後、民間保育園などでも透明マスクを導入して効果を検証していく意向という。

 透明マスクの活用は…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 口元見える透明マスク、保育現場などで活用 「表情伝えられる」 - 毎日新聞 - 毎日新聞 )
https://ift.tt/lg87ta9

No comments:

Post a Comment